特別養護老人ホームとは
社会福祉法人が運営母体となっている、公的な介護老人福祉施設です。入居の対象となる方は、原則として65歳以上の高齢者で、要介護3以上になります。
申込み後、入所検討委員会の審査を経て、審査の結果、入所の必要性の高い方から優先的に入所できるようになっています。

長期入所について
介護保険法の理念に基づき、ご利用者が有する能力に応じて生活できるように、入浴・排泄・食事等の介護、その他日常生活上のお世話及び機能訓練等の介護サービスを提供します。また、ご利用者の基本的人権を尊重し、心のこもった介護に徹します。

施設詳細

特別養護老人ホームふくしの里慶泉荘
所在地:〒029-4102
岩手県西磐井郡平泉町平泉字片岡69番地7
TEL:0191-46-3228 / FAX:0191-46-3229
開設年月日:平成2年10月1日
建物面積:1,819.71平方メートル
建物構造:鉄筋コンクリート造亜鉛メッキ鋼板葺平屋建
サービス条件・概要
| 対象者 | (1)65歳以上で要介護認定3~5に認定された方 (2)40~64歳で特定疾患があり、要介護認定にて3~5に認定された方 |
| 利用定員 | 50名 |
| 部屋数 | 1人部屋 :8室 2人部屋 :1室 4人部屋 :12室 |
| 静養室 食堂 機能訓練室 浴室 医務室 | 医務室に隣接して設けております。 車椅子対応型のテーブルを備えております。 平行棒、歩行器等の訓練器具を備えております。 一般浴槽・機械浴槽 利用者の診察・治療の為に必要な医薬品及び医療器具を備えております。 |
| ご相談窓口 | 担当者:生活相談員 千葉 幸恵 / TEL:0191-46-3228 |
サービス内容
■食事について
利用者様の体調、健康を考え、お一人お一人にあったお食事を提供しております。
また、四季を感じられるよう行事食はこだわり、楽しく華やかなお食事になっております。
・朝 食…7:30~9:00
・昼 食…12:00~13:00
・おやつ…15:00~16:00
・夕 食…18:00~19:00
原則、食堂を利用して頂いております。
■年間行事
1月 ・・・・・・ お正月、書初め
2月 ・・・・・・ 節分・豆まき
3月 ・・・・・・ ひな祭り
4月 ・・・・・・ お花見ドライブ
5月 ・・・・・・ 運動会
6月 ・・・・・・ あやめ見物
7月 ・・・・・・ 買物ツアー
8月 ・・・・・・ 夏祭り
9月 ・・・・・・ 葡萄狩り
10月 ・・・・・・芋の子会
11月 ・・・・・・ 紅葉ドライブ
12月 ・・・・・・ 忘年会、年賀状作り
■1日の流れ
6:00 ~ ・・・・・・ 起床・洗顔
8:00 ~ ・・・・・・ 朝食
10:00 ~ ・・・・・・ おやつ
11:00 ~ ・・・・・・ 入浴
12:00 ~ ・・・・・・ 昼食
14:00 ~ ・・・・・・ おやつ・余暇活動
18:00 ~ ・・・・・・ 夕食
■外出について
季節ごとの外出行事では、お花見や毛越寺あやめ見物、紅葉見物、利用者様のご希望に応じて、買い物や食事などにも出かけます。
■介護について
食事等の介助、着替え介助、排泄介助、体位変換、移動介助、精神的ケア、日常生活上のお世話
■入浴について
週に2回入浴可能です。(状態によっては清拭となる場合があります)
■機能訓練について
入所者の心身等の状態に応じて、機能訓練を実施します。
■生活相談について
生活相談員に、介護以外の日常生活に関することも含めて相談できます。
■健康管理について
当施設では、年間1回健康診断を行っております。日程については別途ご連絡致します。また毎週水曜日の13:00~15:00まで医務室にて診察や健康相談のサービスを受けることが出来ます。
■理髪サービスについて
当施設では、月1~2回木曜日に一関市内の理髪店出張による理髪サービスをご利用頂けます。(料金:2,000円)
■日常費用支払い代行について
介護費用以外の日常生活に係わる諸費用に関する支払いにつきましては、預かり金規程に基づいて代行します。
■所持品の保管について
居室におくことが出来ない所持品を保管室にてお預かりします。ただし、お預かりすることの出来る所持品の種類や体積には制限があります。
■レクリエーションについて
希望によりレクリエーションや行事に参加することが出来ます。費用については、原則、施設が負担します。ただし、ご本人の趣味により個人所有となるもの等については自己負担とさせて頂いております。
健康管理(当施設の嘱託医師)
| 診療科目 | 氏 名 | 診療日 |
| 内科 | 医療法人社団 愛生会 昭和病院 院長 杉内 登 | 毎週月曜日 |
入所に関して
見学、入所申込
施設見学・料金説明、入所を希望される事情等をお聞きします。
入所申込み用紙へ記入していただきます。
※来設される場合は、事前に連絡を頂くと担当職員が対応致します。
入所待機
入所の順番がまわってくるまで入所待機となります。
※定期的にご本人の状態等を確認させて頂くための連絡をさせて頂きます。
入所検討
入所の可能性が近づきましたら、入所検討委員会で入所順位が決まります。
※入所順位が3位までの方にご連絡さしあげます。
入所前打合せ
入所日の決定や入所されるにあたっての説明と、ご家族様のご意向を確認させて頂きます。
入所
重要事項の説明や契約を交わします。
入所申込書
こちらからダウンロードしてください。












